笑顔で育つ
すくすく育つ
こころとからだ
子どもたちが健康で安全な環境の中で安心して過ごせる場所を提供します。
医療法人自由会が運営する保育園です。昭和57年より院内保育施設として開園し、職員託児所(無認可保育園)の経験を経て平成28年4月より岡山市小規模事業所内保育、認可保育園となりました。医療法人ならではの医師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士等の専門スタッフへ気軽に相談できる環境が整っています。
一人ひとりを尊重し、愛情あるかかわりを大切に、温かいスキンシップ、情緒の安定を図ります。命の尊厳を胸に生活環境を整え、家庭との連絡を密にする保育をします。
自我の芽生え、あそびや生活の中で自己主張を繰り返しつつも、好奇心いっぱいに見る、聞く、触れるなど、まわりの世界を豊かに感じ、探索活動を大切にする保育をします。
今を精いっぱい楽しみ、2歳児らしく自己発揮ができるように一人ひとりの子どもの思いをゆったりと支え、子どもも保護者も保育者も一緒に生活を楽しむ保育をします。
田んぼに囲まれた静かな環境の中にほほえみ保育園があります。0,1,2歳児は生涯にわたる生きる力の基礎が培われる時期です。好奇心、探究心がいっぱいです。子どもたちが十分に体を動かし五感を働かせ、さまざまな経験ができる遊びの空間作りを大切にしています。あたたかくてやさしいほほえみの輪に包まれていると、こころとからだは安心と自信を感じすくすく育ちます。私も同じ子どもを持つ母親です。保護者の方と一緒に子育てをし、悩み、いつでも安心できる基地(環境)でありたいと思います。
子どもたち、保護者、保育者のほほえみの輪を大切に、いつもほほえみ、キラキラ輝いていることが一番だと考えています。
園長 齋藤 尚美
毎日の健康状態をしっかりチェック。体温、便、睡眠時間を記録します。
絵本を読んでもらったり、手遊びをしたり、歌を歌ったり、踊ったり。
手を洗って、おやつの時間。先生はこの間に子どもの体調やお休みなどの情報交換。
近所の公園まで散歩したり、保育園の遊び場で遊んだり。
調理師さんと栄養士さんがメニューを考えます。離乳食やアレルギー対応食も用意!
パジャマに着替えて、お昼寝部屋でおやすみタイム。しっかり寝てしっかり育ちます。
手を洗っておやつ。ホットケーキやお団子など、午後のおやつはちょっぴり豪華。
お迎えがくるまで先生と一緒に遊びます。
Sせんせい
元気いっぱい!笑顔いっぱい!!
Oせんせい
子ども達の思いをしっかりと受け止めながら、いつも笑顔で接していきたいと思います。
Sせんせい
子ども達と毎日楽しく過ごしていきたいと思っています。よろしくお願いします。
Mせんせい
笑顔を絶やさず、明るい活気のある保育園にしたいと思います。
Iせんせい
一人ひとりの個性を大切にしながら楽しく過ごしていきたいです。
Hせんせい
子どもたちの気持ちに寄り添いながら一緒に楽しく過ごしていきたいです。
Dせんせい
笑顔あふれる、愛情あふれる保育園にしていきたいです。
Hせんせい
保護者の方と一緒に子どもたちの成長を喜び、楽しめるように一人ひとりを大切に保育していきたいです。
Tせんせい
一人ひとりの個性を大切にし、子どもたちが伸び伸びと笑顔で過ごせるよう接していきたいと思います。
入園条件 | 岡山市の認定の要件に該当し、3号認定を受けた生後2ケ月〜2歳児 【認定の要件】
(家庭外労働)
家庭の外で仕事をしている場合 (家庭内労働) 家庭の中で乳幼児と離れて家事以外のしごとをしている場合 (妊娠・出産) 出産予定日の前6週(多胎の場合は前14週)~産後8週の期間 (疾病等) 病気やけが、または心身に障害がある場合 (看護等) 長い間、病気または心身に障害がある同居の家族を常時介護している場合 (家庭等の災害) 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている時 (その他) 前各号に類する状態であると市長が認めた場合 |
---|---|
保育時間 | 7:45 ~ 18:45 |
休園日 | 日、祝、年末年始(12/30 〜 1/3) 園長が特に必要と認めた日(台風など自然災害等) |
保育料 | 保護者の前年度の所得税、市民税の額と児童の年齢により岡山市が決定します。 |
入園申込について | 岡山市 保育園の利用手続きについての3号認定の利用ガイドをご覧いただき、申込みしてください。 【年度途中(5月1日以降)から利用を希望する場合の注意点】 入園を希望する月の前月1日までに申し込んでください。(必着) ただし、園児が定員を満たしている場合は、欠員がでたときのみ入園できます。 ※不明点は福祉事務所、岡山市就園管理課へお問い合わせください。 南区西福祉事務所 〒701-0205 岡山市南区妹尾880-1 TEL 086-281-9620 Fax 086-281-9621 |